インストール方法2

今回はWindowsとのデュアルブートにすることにします。

このハードディスクにはまだ使っていない領域があるので、そこに
Linux用のパーティションとスワップ用のパーティションを作ります。

対象がその仕様や文法などに照らして適切に記述・構築されているか否かを検証すること)

スワップとはLinuxが動作する時に使う仮想記憶領域です。

Puppyを快適に動作させるために作っておくことにします。

パーティションを操作します。ここから特に慎重に作業をしてください。



未割り当ての部分をクリックしてから、新規ボタンを押します。

新規パーティションの作成というダイアログボックスが出るので、後ろ側の空き領域をRAMの2倍程度の数値に設定します。

ファイルシステムを『ext3』に設定します。最後に追加ボタンを押してください。ext3はLinuxのファイルシステムの形式です。

ext2とext4でも結構ですが今回はext3を選択しました。

同様にもう一つパーティションを作成します。



未割り当ての部分をクリックします。

新規ボタンを押します。

新規パーティションの作成というダイアログボックスが出るので、ファイルシステムを『linux-swap』を選んで追加ボタンを押してください。

ここまではまだ作業の指示をしただけで、実行はされていません。



アイコンの並んでいるエリアの左から7番目にある適用ボタンを押してパーティションの変更を実行します。

上図の赤い線にはbootという記述がありますが、フラグという欄にどこにもbootという表示がなければ、ext3形式の新規パーティションを選択して、
パーティションメニューからフラグの編集を選択します。





これでパーティションが変更されました。

ここまでのパーティションの操作はどのようにパーティションを変更するかで違うので、できる場合は自分の使い勝手の良いように設定してみましょう。

なお、Windowsとのデュアルブートにしない場合は、一旦全パーティションを削除して、Linux用のパーティションとスワップ用パーティションを作成してください。

このデュアルブートにしない設定では、パーティションはこうなります。


では、作成したパーティションにPuppyをインストールします。

デスクトップにインストールと書かれたアイコンがあります。

このアイコンをクリックして起動しましょう。



下図のような表示が出ます。インストールという言葉の意味が2つあると書かれています。

今回はパソコンにPuppyLinuxをインストールしたいので『パピーをインストール』という方が該当します。

『ユニバーサルインストーラを実行するには、このボタンをクリックして下さい』と書かれたところにあるボタンをクリックしましょう。